会社概要
設 立 | 平成6年1月31日 |
---|---|
登 記 資 本 | 300万円 |
役 員 | 代表取締役 谷津菊男 取締役 折坂浩昭 |
主な業務内容 | コンピュータ応用電子機器、並びにコンピュータ応用システムの開発 統合水管理システム 水理解析応用システムの開発 マッピング(地理情報管理)応用システムの開発 |
事 業 所 | 〒063-0831 札幌市西区発寒11条12丁目2番56号 事務所地図 (JR発寒駅から徒歩10分、又は 地下鉄宮の沢駅から徒歩30分) 愛知時計電機(株)北海道工場の隣の建物の2階奥になります。 ![]() ※正面扉から入り、左側扉から階段を上がって、通路奥の右側です。 ![]() ![]() ![]() 敷地内の駐車場(場所指定はなし)へ来客の駐車が可能です。 アスファルト舗装の駐車場が満車の場合は、奥の砂利の場所へも駐車可能です。(こちらも場所指定はなし) |
従 業 員 数 | 15名 |
T E L | 011−676−6820 |
F A X | 011−795−8216 |
主要取引先 | 新栄クリエイト株式会社 愛知時計電機株式会社 日本無線株式会社 (社)札幌市医師会 みどり工学研究所 株式会社メテオ電子 ネクスコエンジニアリング北海道 |
基本理念
(1)コンピュータネットワークシステムを創り続けて行くことで社会に貢献して行きます。(2)ユーザーからの要請に技術と品質で応えるために、基本設計から制作、稼動まで一貫 履行できるコンピュータ技術者チームを育成していきます。
(3)ユーザの立場で真のニーズを分析し、ユーザにとって最良の技術を提供して行きます。
経営方針
■企業ネットワークによるシステム開発プロジェクトの推進
21世紀における日本の企業形態は、ネットワーク型になっていくと私は考えています。食料、衣服、住宅、機械あらゆる製品が海外から安く、大量に調達されるようになりました。インターネットという社会インフラは加速度的に既存の産業構造破壊を促進する反面、新しい産業創設の環境を提供して行くでしょう。
今後日本の産業はどのように変化するのでしょうか?やはり、何かいままで蓄えた知恵を応用して生きていくことになるでしょうが、もはや既存の製品を創る仕事は海外へのシフトが加速していくので、産業構造改革を急速に推し進めることが緊急課題となっています。それに代わる産業として、人類の本質的幸福を実現するための仕事を創っていかなければなりません。
そのキーワードは環境、宇宙、医療、福祉です、そしてそのための基本となる技術開発テーマとして情報技術、生命(バイオ)技術、が従来発展してきた技術と一体となって発展して行くでしょう。電気、機械、建築とか個別に発展することはもうできなくて、全ての技術が融合するときに、始めて新しいサービスとか商品とかの付加価値を創り出すことができるのです。また官庁の規制緩和がすすめば、益々外国企業との間でグローバル化(融合)が促進されていくでしょう。これからは、わが社独自の製品等にこだわりをもつと何も創れない、何も生まれようがない時代になっていくと思います。
品質方針
■当社の品質方針
「私たちは、システムがどのように使われるかをいつも考え、創意工夫に努め、お客様に真に役立つシステムを提供していきます。」
(1)プロセスアプローチにより無駄や無理が無いように仕事環境の改善を達成します。
(2)プロセスアプローチの仕組みを理解し継続的に機能するように実践し品質改善を達成します。